※この記事にはプロモーションが含まれています。
0222117258からの電話は、奨学金の返済に関する内容のものです。中には心当たりがなかったり、怪しい詐欺ではないかと思ったりして無視をする人もいますが、決してそのような対応はおすすめしません。もし、電話がかかってきた場合は必ず折り返しの電話をして状況を確認した方が良いでしょう。
では、なぜ、そのようなことが言えるのか、ここでは、0222117258がどこからの電話で、どういった内容なのか、無視したらどうなるのか、お伝えするとともに、適切な対処法について詳しく解説していきます。
目次 [非表示]
0222117258はどこからの電話
まず、0222117258はどこからの電話なのか、そして具体的にどういう内容なのか口コミで評判も含めてご紹介していきます。
0222117258は奨学金の債権回収会社からの電話
0222117258は独立行政法人日本学生支援機構の電話番号です。日本学生支援機構は奨学金を扱っている機関ですよね。ただ、0222117258は日本学生支援機構が本来扱っている番号ではありません。
と言うのも、この番号を大元で管轄しているのは、三菱HCキャピタル債権回収株式会社(旧・日立キャピタル債権回収株式会社)という債権回収会社だからです。その内容は、日立のサービス案内ページにも記載されています。
0222117258からの電話の内容は?
では0222117258からの電話の内容とはどういったものなのでしょうか?債権回収会社とはサービサーとも呼ばれますが、債権の回収を専門として行う法人です。ですから、基本的には、
- 奨学金の引き落としに関して、うまく引き落としがされなかった
- 奨学金返済の滞納が続いている
- 奨学金の保証人となっていて、借りた本人が支払いを行っていない
という場合に連絡がかかってきます。つまり、何らかの形で奨学金に関する支払いに問題が生じているため、滞納を解消するよう依頼する内容となるわけです。
本来であれば奨学金の返済に関しては、日本学生支援機構が直接行うべきであるのかもしれません。ただ、日本学生支援機構ではこのような債権回収会社に依頼して、債権会社が文書や電話による督促を代行して行うと公式HPで明記しています。
本機構の学資金(奨学金)は、債権管理回収業に関する特別措置法(平成10年10月16日法律第126号)において「特定金銭債権」と定められており、 弁護士法(昭和24年法律第205号)の特例として債権回収会社が特定金銭債権の管理および回収を行うことを法務大臣により許可されています。
債権回収会社については必要な規制が行われその業務の適正な運営の確保が図られています。本機構が委託した債権回収会社は、電話、文書および自宅等への訪問により督促を行っておりますが、自宅等への訪問の際、直接現金を徴収することはありませんので、ご注意ください。
場合によっては、自宅を訪問することもあると書いてありますから、延滞をした可能性がある人にとっては、結構、嫌な話ですよね。
ただ、その場合は電話番号は非通知になっていたり、はっきりしない番号であったりすることから詐欺の電話だと判断することができます。
その一方で0222117258の番号を管轄している日立キャピタル債権回収株式会社は日本学生支援機構が正式に委託している債権回収会社なので、無視はしない方が良いでしょう。
0222117258からの電話を無視するとどうなるのか
0222117258からの電話はかなり面倒ではありますが、だからといって日本学生支援機構からの電話を無視してはいけません。なぜなら、無視をすると以下のような問題が発生してしまうからです。
延滞金が増え続ける
0222117258から電話がかかってくるということは、すでに奨学金の返済が遅れていることを意味します。奨学金の返済が遅れると当然のことながら延滞金が発生しますよね。
延滞金は日本学生支援機構のHPにも詳細が記載されています。
ここでの内容によると延滞金は返還方法や延滞している期間によっても異なりますが、延滞している割賦金(利息を除く)に対して3%~10%掛かってしまいます。
奨学金の場合、元々、借りている金額が大きいので、延滞金の利率が小さくても、延滞金の金額はすぐに大きくなってしまうので注意が必要です。
保証人に連絡が行く(人的保証の場合)
0222117258からの電話を無視し続けると、最終的に保証人に連絡が行く可能性があります。奨学金には「人的保証」と「機関保証」の2種類の保証制度がありますが、人的保証を選択している場合、返済者が滞納を続けると連帯保証人や保証人に対して返済の請求が行われます。
基本的に最初の支払いに遅れた場合は、本人に対してのみ注意の連絡が行きますが、2回目の支払いが遅れると、連帯保証人に対して督促が行われるのが一般的です。つまり、延滞が2ヶ月を超えると、保証人に通知が届く可能性が高くなります。
保証人に連絡が行くと、経済的な負担だけでなく、親族間のトラブルにつながることもあります。そうなるといろいろと面倒なことが起こってしまいますよね。
ブラックリスト状態になる
延滞期間が長引くとブラックリスト状態になる可能性が高くなります。具体的には延滞情報が信用情報機関に登録されることを意味します。奨学金を運用している日本学生支援機構は信用情報機関の一つである全国銀行協会(KSC)に加盟をしているため、滞納が3ヶ月続く場合は、延滞情報が信用情報機関に登録されてしまうのです。
そうなってしまうと新たな借入れを行うとしても審査に落ちますし、クレジットカードを持つことも難しくなってしまうため、生活面でかなり不便が生じてしまうでしょう。
>>CIC・JICC・KSCの違い!信用情報開示請求はどっちにすべき?
法的措置が取られる可能性がある
滞納が長期間続くと、最終的には法的措置が取られる可能性があります。具体的には以下のような手順を踏むことになるので注意が必要です。
- 支払催促申立予告書が送付される
- 裁判所から支払督促が出される
- 強制執行が行われ、財産が差し押さえられる
特に給与や銀行口座の差し押さえは、日常生活に大きな影響を与えてしまいますよね。このように差し押さえられた場合、基本的な生活費を確保することも難しくなるため、早めの対応が重要です。
0222117258からの電話に関する口コミ
そのような話を聞くと「やっぱりこの番号から電話が来たら、ちゃんと電話に出なくちゃダメだなあ…」と思う方もいらっしゃるかと思います。ただ、0222117258からの電話を受けた人の口コミを見てみると評判はすこぶる悪いんです。
電話に出たらすぐに切られた
まず、こちらの方は思いっきりガチャ切りされています。
出るとガチャ切りされる
引用元: 電話帳ナビ
似たような口コミを書いている人は何人かいたので、どうも偶然ではなさそうです。
対応が横柄で不快な思いをした
こちらの方は電話対応自体が酷かったと話しています。
電話対応酷かった
引用元: 電話帳ナビ
取り立ての電話なので、どうしてもそうなってしまうのかもしれません。
不当な要求をされた
さらに、こちらの方は脅しとも思われるようなことを言われて嫌な気分になっています。
日本学生支援機構/残高不足で引き落とせなかった為の電話
残高不足で落とせなかった為催促振込書が届きましたが、こちらの電話で記載された金額の倍で請求しますと言われました。訳が分からない。
対応もあまり良くなかったから違う人で対応してもらいたい引用元: 電話帳ナビ
債権回収会社は督促をするのが仕事なので、態度が悪くなってしまうのは、ある意味、しょうがないのかもしれません。ただ、もし本当に奨学金を滞納しているのであれば、いくら酷い対応をされたからといって無視をすると、もっと大変なことが起こる可能性が高くなります。
そのため、ちょっと辛いかもしれませんが、無視をせずにしっかり対応をした方が良いのです。
0222117258からの電話が来た場合の対処法
では、0222117258から着信があった場合はどのように対処すれば良いのでしょうか。ここでは4つの観点からお伝えしていきます。
- 心当たりがない場合でも無視せず折り返し電話をしてみる
- 奨学金を借りている場合は必ず状況の確認をする
- 日本学生支援機構に相談する
- 返済が難しい場合は債務整理も検討する
それでは一つずつお伝えしていきますね。
心当たりがない場合でも無視せず折り返しを
0222117258への口コミを見ていると、心当たりがないというコメントもいくつか見られます。
奨学金借りてもないのに奨学金催促のところ?から2回ほど電話が来ました。(022 211 7258)
引用元: 知恵袋
この場合、2つの可能性が考えられます。
- 0222117258から電話をかけている人が間違い電話をしてしまった
- 前にあなたの電話番号を使っていた人が奨学金の滞納をした
もし、他の番号であれば詐欺の可能性もあるのでしょうが、0222117258は正式な債権回収会社なので、少なくとも詐欺ではありません。ですから、念のため、なぜあなたに電話をかけてきたのか確認しておくのが無難だと言えます。
この場合、0222117258から再度、電話がかかってくるのを待ってみるのも良いかもしれませんが、可能であれば折り返し電話をして状況を確認してみる方が良いでしょう。
奨学金を借りている場合は必ず状況の確認をする
もし、あなたが自身が奨学金を借りている本人である場合は早めに返済状況を確認した方が良いです。0222117258に折り返し電話をして、確認をしてみてください。
ただ、その場合は口コミにも見られるように対応が悪い可能性も考えられます。ですから、事前に奨学金返済用の引き落とし先口座(リレー口座)に残高が残っているかチェックしてみても良いかもしれません。もし、残高が残っていなくて、先回の引き落としがうまくいっていなかった場合は、リレー口座に入金をしておいて、次回は2ヶ月分引き落としがされても大丈夫な状態にしておきましょう。
日本学生支援機構に相談する
奨学金の返済の引き落としができなかったことが、うっかりミスではなく、経済的に厳しいことが原因である場合は、日本学生支援機構に連絡をして、救済措置を受けることができないか、相談するのも一つの有効な方法です。
この場合、対処法としては以下のような方法があります。
- 減額返還:災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合、一定期間、当初の割賦金の2分の1または3分の1に減額してもらう。
- 返還期限猶予:災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合に、一定期間返還を猶予し、先送りにしてもらう。
ただし、減額返還は延滞している場合、願い出ができないということもあり、選択肢の幅はかなり狭くなっていることも考えられるので、慎重に確認するようにしてください。
返済が難しい場合は債務整理も検討する
もし、どうしても返還が難しい場合は債務整理をすることも一つの選択肢です。債務整理には大きく分けて以下の3つの手続きがあります。
- 任意整理:将来的にかかる利息をカットして残債を3年~5年で分割返済するよう和解交渉をする
- 自己破産:原則としてすべての借金を免責にしてもらう
- 個人再生:住宅ローン以外の債務を約5分の1に減額することも可能
奨学金は元々金利が低いので、奨学金自体を任意整理することは意味がありません。しかし、もし、奨学金以外に金利の高い借金を抱えているのであれば、その借金に対して任意整理をすることによって負担を軽くして、その分を奨学金の返済に回すという方法もあります。
>>借金の負担を減らす方法、簡単チェック【所要時間1~2分】
自己破産の場合は残債のすべてが免責の対象となりますが、その一方で、住宅ローンが残っている場合は家を失ってしまうことになるんですよね。ですから、その場合は個人再生の手続きを行って、住宅ローンを残したままで、奨学金の残債を約5分の1に減らすという方法を選択した方が良いかもしれません。
あと注意すべき点は、自己破産でも個人再生でも、もし人的保証になっていた親が連帯保証人がなっている場合は、免責や減額になった場合、その分がすべて連帯保証人に請求をされてしまうという点です。しかし、機関保証であれば親族に迷惑がかかることはないので、その点では安心です。
>>奨学金が機関保証であれば自己破産や個人再生でのメリット大?
奨学金を債務整理の対象にする場合は、いくつか気を付ける点もありますので、必ず、弁護士や司法書士など法律の専門家に相談されることをおすすめいたします。
まとめ
0222117258からの電話は日立キャピタル債権回収株式会社という債権回収会社のものであり、こちらの会社は日本学生支援機構から委託をされて督促を行なっています。たまに間違って関係のない人にかかってくることもあり、詐欺ではないかと勘違いされるケースもあります。
しかし、この番号に関しては正式な債権回収会社のものであり、決して詐欺ではないので、どういった理由で電話をかけてきたのか、必ず折り返し電話をするなどして確認するようにしてください。
そして、実際に奨学金の支払いを滞納しているのであれば、ブラックリスト状態になる前に滞納分を解消する必要がありますし、もし、返済が厳しい場合は日本学生支援機構に相談をするというのも一つの方法です。しかし、それでも難しい場合は弁護士や司法書士に債務整理について相談してみるのが良いかもしれません。

0222117258からの電話は対応が悪いケースも多いですが、無視をすると、いろいろ良くないことも起こってきますので、早めに対処されることをおすすめいたします。
もし、未払いなど滞納がある人は以下の番号からの電話にご注意ください。
>>0332659022は高橋裕次郎法律事務所からの債権回収の電話
>>0120948292はライフカードからのおまとめローン勧誘の電話
>>0775003011はライフカードからの督促またはサービス案内の電話
>>0120362633はJCBから引き落としの問題に関する電話
>>0367387130は三井住友VISAカードから督促の電話
>>0668739020はイオンクレジットサービスからの督促の電話
>>0120890019は新生フィナンシャルからの督促の電話である可能性が高い
>>0120545808はニッテレサービサー債権回収会社からの債権回収の電話