※この記事にはプロモーションが含まれています。
0120362633から何度もしつこく電話が来て、困っていませんか?
0120362633から、電話が来た場合は、誰が、何の目的で掛けていて、無視をすると、どうなってしまうかを理解する必要があります。
ここでは、電話が来た場合の対処法も含めて、詳しく解説をしていきます。
目次
0120362633はJCBからの電話
0120362633(0120-362-633)は、JCBの電話番号です。
そちらの内容は、電話番号検索サービスのjpnumberに記載されています。
0120362633から電話が来た理由
JCBでは、複数の電話番号を管理していますが、0120362633は、JCBの調査デスクの番号となります。
そして、電話を掛けて来た理由は、JCBカードで、口座引き落としで問題が発生したためだと思って、ほぼ間違いないでしょう。
場合によっては、引き落としが重複してしまったために電話が来る時もありますが、やはり未払いが発生している可能性が高いと言えます。
JCBの引き落とし日は?
ですから、0120362633から電話が来た場合は、JCBの引き落としがされる口座に必要な分のお金が入っていたか、チェックしてみて下さい。
ちなみに、JCBカードでは、公式HPのよると、毎月15日に締め切り、翌月10日(土・日・祝日の場合は翌営業日)が支払い日となります。
支払い状況を確認するには?
JCBへの支払い状況を確認するには、まず、MyJCBからチェックするという方法があります。
また、JCB調査デスク(06-6944-2222)へ電話をすれば、24時間・年中無休で、入金状況を確認することが可能です。
0120362633からの電話が来たらどうすべき!?
では、0120362633から電話が掛かって来たら、どのように対処をすれば良いのでしょうか。
0120362633へ折り返し電話
一番早い解決策は、やはり、0120362633へ折り返し電話をして、対処法について相談をすることです。
0120362633からの電話が受けた方の口コミを見てみると、中には、JCBの対応が良くなかったと文句を言っている人もちらほら見かけます。
また、いったん、未払いが発生すると、何度も電話が掛かって来るので、次回、電話が出た時に受ければ良いと考える人もいるかもしれません。
ただ、理由は、また後述しますが、0120362633から電話が来たら、できるだけ早く電話を掛け直した方が良いです。
そして、0120362633に電話を掛け直した上で、
- 本当に未払いがあったかどうかの確認
- 金額がいくらであったか
- 支払日はいつになるか
- 支払い方法はどうなるか
という点を確認し、できるだけ早く未払い分を解消することをお勧めいたします。
0120362633に電話が繋がりにくい場合
ただ、0120362633に電話を掛けても、繋がりにくいという時もあるかもしれません。
その場合は、引き落としがされなかった際の対処法について確認をして、できる事は早めに対処を行って下さい。
引き落としがされなかった場合の対処法については、カードの発行会社がJCBである場合は、
- 支払日当日に15時(金融機関によっては18時)までに口座に入金する
- それが難しければ、毎月25日に振替がされるので、それまでに入金する
- JCBに振込先を確認して、JCBの口座に直接振り込む
という流れになります。
ただ、カードの発行会社がJCB以外である場合は、また対応が異なるので、詳細に関しては、JCBの公式HPで確認を行って下さい。
0120362633からの電話を無視してはいけない理由
0120362633から電話が来たら、できるだけ早く対処を行った方が良いとお伝えしましたが、その理由は、無視を続けると以下のような問題が発生するためです。
JCBカードの利用が制限される
0120362633から電話があった時、未払いの状態になっていれば、支払いの確認ができるまで、JCBカードの利用が制限されてしまいます。
ですから、普段、JCBカードで様々な支払いを行っている場合は、生活に支障が出て来てしまいますよね。
また、さらに未払い分を支払ったとしても、利用金額や内容によっては、JCBカードの利用制限が続く場合もあるので、注意が必要です。
遅延損害金が掛かる
JCBカードでは、毎月の支払い日に支払いができなかった場合、その翌日から、延滞状況か解消されるまで、遅延損害金が発生します。
遅延損害金の利率は、キャッシングリボ払いの分は20.0%、ショッピングリボ払いの分は14.6%です。
遅延損害金は、日ごとに加算されていくので、対応が1日でも遅れれば、その分、損害が増えてしまうことになりますよね。
2~3ヶ月の放置でブラックリスト入り&強制解約
滞納の期間が、2~3ヶ月続くと、信用情報機関に延滞情報が登録されてしまいます。
JCBが、加盟している信用情報機関は、株式会社シー・アイ・シー(CIC)です。
そして、そこでの信用情報の取り扱いをチェックすると、延滞に関しては、契約期間中および契約終了後5年以内の期間、保有されると記載されています。
つまり、一度、延滞情報が信用情報機関に記録されてしまうと、延滞状況を解消しても、最大で5年間、ブラックリスト状態が続いてしまうことを意味します。
ブラックリスト状態になると、銀行や消費者金融からお金を借りることが基本的にできなくなりますし、クレジットカードに関しては、JCB以外のものも使えなくなります。
つまり、それはクレジットカードの強制解約を意味する訳ですね。
3ヶ月以上の放置で一括請求される
しかし、それでも、支払いを無視していると、裁判所を通じて、支払い督促や訴状が来るようになり、そこでは、一括返済を請求されます。
今までは、分割払いをする権利があったので、できた訳ですが、延滞が続くと、期限の利益を喪失し、分割払いができなくなります。
分割払いでもキツイものが、一括払いになって、さらに厳しくなる訳です。
最悪は強制執行
しかし、それでも、支払いをしなければ、最悪は、裁判所に強制執行されるリスクが発生します。
強制執行がされると、給与や財産が差し押さえの対象となります。
このような様々な悪循環を割けるためにも、0120362633から電話が来たら、早めに対処をするのが良いのです。
返済がどうしても難しい場合は?
しかし、中には、0120362633から電話が来ても、お金が足らなくて、支払いができないという方もいらっしゃるでしょう。
JCBへの支払いだけでなく、他の銀行や消費者金融からの借金も抱えている場合は、そのような状態に陥る可能性があるかと思います。
ですから、そのような場合は、弁護士や司法書士に債務整理の相談をするのも一つの選択肢です。
実際に、債務整理を行った場合、あなたの借金をどれくらい減らせるかは、以下の方法で簡単に調べることができます。
例えば、JCBカードに対して、任意整理の手続きを行うと
- 今後の利息(手数料)をカットできる
- 毎月の返済額を減らせる
- 一括請求をされていても再度分割払いにしてもらえる
などのメリットがあります。
JCBカードのリボ払いは、やっている人なら分かるかと思いますが、なかなか残高が減りません。
しかし、任意整理を行えば、約3年~5年で完済するプランを立てることも可能です。

任意整理での解決が難しい場合は、個人再生や自己破産など、あなたに合った借金の解決法を提案してもらうこともできますので、まずは、気軽に相談をしてみて下さい。