
自己破産を検討している方の中には、将来的に自分の子供が奨学金を借りることが難しくなってしまうのではないかと心配する方がいらっしゃいます。
実際、子供が大学へ進学をする際は、かなりのお金が掛かるので、奨学金を借りれないとかなりダメージが大きいですよね。
ここでは、自己破産後の子供の学費対策について、対処法をお伝えしていきます。
自己破産後でも奨学金は借りれる?
自己破産をすると信用情報機関に事故情報が約5年~10年間登録されてしまいます。
ですから、その期間はブラックリストに載った状態となるため、新たな借入れをすることが出来ません。
しかし、奨学金に関しては、名義が親ではなく子供になります。
ですから、親が自己破産をしていても、子供の信用情報に傷が付くことはありませんので、奨学金を借りることは可能です。
連帯保証人の問題はどう解決する?
しかし、自己破産後に子供が奨学金の申請をしようとする際、連帯保証人をどうするかという問題が出て来ます。
もし、自己破産後に親がブラックリストに載っていると連帯保証人や保証人になることは難しくなります。
実際、奨学金を管轄している日本学生支援機構では、連帯保証人や保証人になれる条件として、「債務整理中(破産等)でないこと」という項目を含んでいるからです。
しかし、そういった方でも、機関保証という制度を利用すれば連帯保証人や保証人を立てずに奨学金を利用することが出来ます。
機関保証を利用した際は、保証料が掛かりますが、親が自己破産をした人でも利用できるという大きなメリットがあります。
破産者でも借りれる教育ローンはあるの?
一方、奨学金ではなく教育ローンとなると、子供名義ではなく親名義で借りなければならないという大きな違いがあります。
ですから、自己破産後のブラックリストの状態だと普通の教育ローンでは審査に落ちてしまいます。
(ただし、信用情報から事故情報が消えれば、信用状態は以前の状態に戻りますので、ブラックリストであるかどうか気になる方はこちらの方法でチェックしてみてください)
例えば、教育ローンで最も有名なのは、日本政策金融公庫が行なっている国の教育ローンです。
日本政策金融公庫は、信用情報機関の一つである全国銀行個人信用情報センター(KSC)に加盟しているため、審査の際に信用情報を照会されてしまいます。
ですから、その段階で審査に落ちる可能性は非常に高くなります。
また、破産者でも借りれる教育ローンを探している方に、中小の消費者金融を紹介しているサイトも見かけたりします。
もちろん、そういった中小の消費者金融の中には、自己破産をした人でも融資を受けられるものもあります。
ただ、そういったところは、金利が高く、借入限度額も少ないというデメリットがあるため、オススメは出来ません。
まとめ
以上の点をまとめると
- 自己破産後でも機関保証制度を利用すれば奨学金は借りられる
- 教育ローンは自己破産後、約5年~10年は審査に通るのが厳しくなる
ということになります。
ただ、教育ローンでも自己破産後は一生利用出来なくなるのではなく、ブラックリストから事故情報が消えれば、再び借りれるようになります。
ですから、現在、お子さんがまだ小学生の低学年ぐらいまでであれば、自己破産をしても奨学金だけでなく教育ローンも申し込める可能性が高くなってきます。

早めに借金問題を解決すれば、ブラックリスト状態を解除されるタイミングもその分早まりますので、自己破産をしようか悩んでいる方は、まず弁護士や司法書士に相談されることをオススメいたします。