
個人再生をするとクレジットカードは使用できなくなるのでしょうか?
残念なことに個人再生をすると原則としてクレジットカードは使えなくなります。
ここではその理由と、クレジットカードが使えない期間の対処法について解説をしていきます。
また、クレジットカードが詳しいか弁護士や司法書士に直接聞きたい人は、こちらの無料サービスを利用してみて下さい。
目次
個人再生をした場合のクレジットカードの扱いについて
支払いが残っているクレジットカード
もし、個人再生の手続きをする段階で、ショッピング枠でもキャッシング枠でも1円以上債務が残っていれば、そのクレジットカードは整理の対象となります。
そして、個人再生で整理した段階で、そのクレジットカードは使用できなくなります。
また、個人再生中にクレジットカードを作ろうとすると、個人再生自体が出来なくなる可能性が高くなるので、そういうことは絶対やらないで下さい。
使っていないクレジットカードは?
もし、クレジットカードに債務がない状態、つまり使っていない状態であっても、個人再生後にそのクレジットカードは、更新のタイミングで使用できなくなる可能性が高くなります。
その理由は、個人再生の手続きを行なうと、ブラックリストに載る(信用情報機関に事故情報が登録されてしまう)からです。
クレジットカード会社の人は、カードの更新の際に信用情報機関を照会するので、そこで引っ掛かってしまうということになります。
任意整理の場合は?
ちなみに任意整理を行なう場合は、整理する債務を選べるので、そこから外せば、整理の対象外となったクレジットカードは任意整理後も使えるのではないかと思う人もいます。
しかし、任意整理をした場合も、ブラックリストに約5年間載ってしまうため、同じ理由で、任意整理の対象外としたクレジットカードも更新の際に使えなくなる可能性が高くなります。
新たなクレジットカードは作れるのは何年経ってから?
新規のクレジットカードを作る場合も同様です。
個人再生の返済中にクレジットカードを新たに取得できないことはもちろんですが、完済後もブラックリストに載っている期間は、原則としてクレジットカードを発行してもらおうとしても審査に落ちます。
個人再生後、信用情報機関に事故情報が登録される期間は約5年~10年なので、その期間が過ぎるまでは、クレジットカードは作れないということになります。
個人再生完済後にクレジットカード作れた方もいる!?
ただ、これはあくまでも原則の話で、実際のケースを見てみると、個人再生完済後にクレジットカード作れた方もいることはいます。
個人再生後に作れるクレジットカードとしては楽天カードやアメックスなどが有名ですが、これも必ず審査に通るという保証はありません。
何より、クレジットカードを作ると、再び借金癖がついてしまうリスクがあるので、やはり無理をして作ろうとしないことをオススメいたします。
クレジットカードが使用できない場合の対処法
個人再生後にクレジットカードが使用できないと生活は何かと不便になってしまうかと思います。
ですから、そういった場合にお勧めの対処法についてお伝えしていきます。
デビットカードを使用する
デビットカードであれば、クレジット機能はないので、個人再生を行った人でもかなり簡単に取得することが出来ます。
デビットカードは使用したその場で、銀行口座からお金が引き落とされるので、気楽に使えるというメリットもあります。
家族カードを使用する
もし、クレジットカードにこだわりたい方であれば、ご家族を通じて、家族カードを発行してもらうという方法があります。
家族カードであれば、主たるカード会員の方の信用のみが審査されるので、個人再生をした人が家族カードを使用する分には何の問題はありません。
ETCはプリペイド式を使用する
車を利用している人が個人再生をすると、ETCカードが使えなくなってしまうケースがあります。
ETCカードは基本的にクレジットカードと連動しているからです。
ですから、その場合は、保証金を預けることによって使用できるETCパーソナルカードで代用するという方法があります。
ETCパーソナルカードは保証金の高さがネックになっていますが、個人再生後もETCカードを使えるという点では、やはりメリットが大きいです。

個人再生後は、クレジットカードが使用できないと何かと不便に感じてしまうかもしれませんが、代替案はいろいろありますし、何よりクレジットカードに頼らない生活を習慣化できるチャンスの期間でもあるので、前向きにとらえていって頂ければ幸いです。