※この記事にはプロモーションが含まれています。

借金が130万円あると、自力返済をするか、任意整理を依頼するか、悩むところだと思います。

任意整理をすれば信用情報機関に事故情報が登録され、約5年間はブラックリスト状態に載ってしまいますが、そういったデメリット以上に、得られるメリットはあるのでしょうか?

実際、金利や生活状況によっては、130万円の借金の重みをズシリと感じてしまうことだって十分あり得ますよね。

そういった方が任意整理をすれば楽になるのか、あるいは、任意整理はしない方がいいのか、具体的に解説していきます。

この記事を書いた人

 

借金問題専門家 タケシ

以前、325万円の借金を任意整理を行なって完済した体験を持つ借金問題の専門ライターです。
借金問題や債務整理に関するコンテンツは、既に1,500記事以上、執筆しています。

借金130万円を自力返済すると・・・

消費者金融や信販会社からの借金が130万円あって、これ以上借入れができないという人は、年収の3分の1以上借りることができないという総量規制の関係から逆算すると、年収が400万円弱ぐらいかもしれません。

その場合、手取りは320万ほどになり、ボーナスが月2回程度だとすれば、手取りの月収は20万円ぐらいではないでしょうか?

もし、一人暮らしであれば、130万円の借金は自力返済が可能かもしれません。

しかし、家族を養っている人は、返済がキツクなって来ると思います。

例えば、消費者金融などから金利15.0%で130万円を借りていた場合、3年間で完済しようとすれば、1ヶ月あたり45,000円ぐらい払い続ける必要があります

そして、完済するまでに支払う利息の総額は30万円を超えてしまいます

借金が130万円でも金利が高いと利息負担が膨らんで、大きな損失が出てしまうことも十分あり得るのです。

借金130万円を任意整理すると

しかし、任意整理をすると、原則的に将来利息をカットすることが可能となります

そうすると後は、元本だけを返済すれば良いので、

  • 3年間で返済:月々の返済額は約36,111円
  • 5年間で返済:月々の返済額は約21,667円

となり、かつ、本来完済までに払うべきであった30万円以上の利息を支払わなくても良くなるので、それだけも楽になるでしょう。

ちなみに、任意整理は原則的に将来利息をカットできるので、返済期間が長くなっても、損をすることはありません。

ただ、その一方で、弁護士や司法書士に手続きを依頼すると報酬費用が一社あたり約5万円掛かるので、そういった費用を考えると、任意整理はしない方がいいと思う方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、債務整理に強くて、かつ業界最安値の事務所に依頼すれば、費用は一社あたり2万円ぐらいに抑えることが可能となので、一度、気軽に相談してみてはいかがでしょうか?

過払い金が発生して一気に完済できるケースも

ここまでの話は、過払金が1円も発生しなかった場合の話です。

もし、2007年~2010年より以前から消費者金融などからお金を借りていた人は、過払金(払い過ぎていた利息)が発生している可能性があります

実際、130万円の借金を抱えていた人の中には、130万円あった借金が6万円になったので一括返済ができたという方もいらっしゃいます。

過払い金が発生しているか、また借金や月々の返済額はどれくらい減らせるかは、以下の方法を使えば無料で診断してもらえるので、返済期間が長い人は、是非一度、利用してみて下さい。

>>借金をどれだけ減らせるか調べてみる【所要時間1~2分】

takeshi1

収入や生活の状況によっては、130万円の借金返済がキツくなることも十分あり得ますので、まずは気軽に法律の専門家に相談をしてみてはいかがでしょうか。