※この記事にはプロモーションが含まれています。
借金を繰り返してしまう人達は育ちに原因があるのでしょうか?人は幼い頃の環境から影響を受けますが、もしかしたら、そういった成長過程の中で借金癖が身に付いてしまったというケースがあるのかもしれませんね。
また、借金癖は病気だという人もいますが、それはどういった理由からなのでしょうか。そこで、この記事では借金を繰り返す人は、なぜそのようになってしまったのか、育ちの問題も含めて、その原因を探りつつ、借金癖を治す方法についても詳しく解説していきます。
目次
借金をする人は育ちが原因なのか?
借金を繰り返す人が、なぜ、そういう状態になってしまうのかという点については、その人の育ちの環境に問題があるのではと指摘する方もいらっしゃいます。では、子供時代のどんな環境が借金依存症の原因になるのでしょうか。
ここでは、借金癖の原因になり得る5つの育ちの環境をお伝えしていきます。
- 欲しいものは何でも買ってもらっていた
- お金を自由に使えない環境だった
- 親に借金癖があった
- 幼少期にギャンブル体験があった
- 正しいお金の教育を受けてこなかった
あなたはいくつ当てはまりますか?それでは一つずつ見ていきましょう。
欲しいものは何でも買ってもらっていた
借金を繰り返す人の中には、幼少期は育ちが良くて、欲しいものは何でも買ってもらえたという方もいらっしゃいます。例えば、おもちゃやゲームを欲しがるたびに親が買い与えてくれた子供は、やがて「欲しいものは手に入る」という思い込みを持ってしまうケースがあるんですね。
本来であれば欲しいものがあっても我慢することを覚えないといけないはずです。しかし、結果的に何でも買ってもらい、甘やかされて育った子供は大人になっても欲しいものがあれば、すぐに買ってしまい借金依存症になってしまうことがあるのです。収入に見合わない高価なブランド品や旅行などにお金を費やし、クレジットカードで多額の負債を抱えるような人は、幼少期の育ちの影響を受けているのかもしれません。
お金を自由に使えない環境だった
その一方で、逆のパターンもあります。それは、小さい頃、家が貧しくて、欲しいものをほとんど買えずに、我慢していた人が、大人になって、自由にお金を使えるようになってから、一気に支出が増え、借金を繰り返していくパターンです。
その具体的なケースについて以下のサイトで紹介されていたので、引用しておきます。
貧乏な家で育ち、家も古い市営住宅、欲しい物は買ってもらえず、いつもお下がりとか貰い物ばかり。
親は共働きで鍵っ子、親が忙しい時期には小学生の頃から夕食の支度とか洗濯などをやっていた。反動なのか、就職してお金を自由に使えるようになった途端、好き放題に使って、遊んで、しまいには借金まみれ。
引用元: Yahoo!知恵袋
このように、幼い頃から満たされない気持ちが溜まっていくと、その反動が大人になって出てしまうことは十分にあり得る話なのです。
親に借金癖があった
もし、親自身に借金癖があると、親の影響を受けて、借金をすることに抵抗を感じない性格になってしまう可能性があります。もちろん、親がギャンブルにハマっていたような場合、それを反面教師にして、逆にお金の管理に厳しくなる方もいらっしゃいます。
しかし、子供は親の背中を見ながら育つところがあるのも事実です。親が銀行や消費者金融から、習慣的にお金を借りていると、「借金をすること」が生活の一部として自然に認識され、子どもが大人になったときにも同様の行動を取りやすくなります。そういった子供はお金を借りることに抵抗を感じない性格になってしまっている可能性は高いでしょう。
幼少期のギャンブル体験
独立行政法人国立病院機構の久里浜医療センターのホームページには、幼少期のギャンブル体験がギャンブル依存症の原因になり得ると指摘しています。
幼少期や青年期のギャンブル体験は、ギャンブル依存症のリスクを高めます。
引用元: ギャンブル依存症
もちろん、未成年は、パチンコ、パチスロ、競馬などのギャンブルをすることはできません。しかし、例えば、スマホゲームのガチャなど、課金系のガチャには、ギャンブルと同等の刺激があると指摘する人もいます。
そういった疑似体験をしていると、大人になってから、ギャンブル依存症にハマってしまうリスクは高いと言えるのです。
正しいお金の教育を受けてこなかった
お金に対する知識は、残念ながら、学校では基本的に教えてもらえません。ですから、そういった知識や経験は、親から学んでいくしかないところがあります。具体的な例を挙げると、
- 適切な金額のお小遣いをもらう
- クレジットカードのメリットとデメリットを教えてもらう
- 子供の頃から通帳を持たせてもらう
- 保証人になることのリスクについて教えてもらう
- お金を稼ぐことの大変さやお金の価値について教えてもらう
などがありますが、親が意識的にこういった教育を行う家庭で育った人は、大人になっても、節度を持ってお金を使う習慣が付きやすくなります。
しかし、そのような教育を一切受けず、いきなり社会人になると、お金を浪費したりする可能性は、やはり高くなってしまうのです。
「借金を繰り返す人が抱える病気の可能性
一方で借金を繰り返すことは、育ちの環境というよりは、病気だという人もいます。ただ、病気と言っても、その中には明らかな精神疾患もあれば、借金依存症など病気との境界線が曖昧なものもありますよね。そこで、ここからはそれぞれの観点で解説をしていきます。
発達障害という病気が原因である場合
借金を繰り返す原因として発達障害があるという意見もあります。発達障害とは、自閉症スペクトラム障害(自閉症、アスペルガー症候群など)、学習障害、多動性障害などを総じて呼ぶものです。
この中で、自閉症スペクトラム障害の方は、特定のものに対して強いこだわりを持つ特徴があります。これは場合によっては良い方向に働きますが、計画性を欠いた浪費を引き起こすリスクもあります。
発達障害だと自覚をしている人は、専門機関に相談をしたり、治療を受けたりする方法もありますが、そういった自分の弱点を自覚して、普段からお金を借りないよう心掛けることも大切です。
借金依存症という病気になっている人
その一方で、元々は普通の人であったとしても、借金依存症になってしまうケースはよくあります。例えば、借金を繰り返す人は以下のような特徴を持っていますので、該当するものがないかチェックしてみて下さい。
- 見栄っ張り
- 自分の感情をコントロールできない
- ストレスが溜まると飲酒や買い物などの浪費に走ってしまう
- 責任感がない(だらしがない)
- パチンコなどギャンブルが好き
- すぐ人のせいにする(自分の過ちを認めない)
- 借金することに対する恐怖心が湧かない
- 家族や周りの人に相談できない
借金を繰り返す人は、見栄を張って、ついつい浪費を繰り返してしまったり、自制心が働かない状態でギャンブル・飲酒、買い物などにハマったりしやすくなります。そして、そこでできた借金という結果に対して、反省ができず、むしろ逆に楽観的になりながら、誰にも相談せず、同じパターンを繰り返していく傾向が強いのです。
また、そのような状態になってしまった理由の一つには、先ほどお伝えした育ちの問題があるのかもしれませんね。
実際、借金を繰り返すからといって必ず病気だと断定することはできないのかもしれません。しかし、自分でも知らない間に浪費をして何度も借金を繰り返してしまい、借金地獄にハマってしまっている人は、心の病気、つまり精神疾患になっているかもしれません。
借金依存症は、買い物依存症やアルコール依存症、あるいはギャンブル依存症などとも連動していたりします。一度、依存症になると、抜け出すのは本当に困難ですし、自制心で何とかできる範囲を超えてしまうケースも多いです。
借金癖の治療(治す方法)
借金を繰り返す人の中には、元々、病気になっている人もいれば、育ちの環境などから借金癖を持つようになってしまったという方もいらっしゃいます。では、そのような借金を繰り返す状態から抜けられない人は、どうすれば克服をすることができるのでしょうか?
カウンセリングを受ける
もし借金を繰り返す原因が心の病気であると自覚した人は、
- 精神科・診療内科
- 公的機関(精神保健福祉センターなど)
- 自助グループ
などでカウンセリングを受けてみるというのも一つの方法です。
借金癖の人達に対する更生施設というものはありませんが、こういったところでカウンセリングや治療を受けても効果は見込めるでしょう。
ここで重要なポイントは、決して一人で悩まないということです。確かに、借金を繰り返す自分を素直に認めることは難しいかもしれません。しかし、自分の課題を自覚できれば、それだけでも解決に向けた大きな一歩を踏み出したことになるのです。もちろん、まずは家族に相談をするのも一つの有効な方法です。
債務整理の検討
借金が返済不可能な状態に陥った場合、債務整理は有効な選択肢です。債務整理には次のような種類があります。
- 任意整理:弁護士や司法書士を通じて債権者と交渉し、利息カットや返済スケジュールの調整を行う。比較的簡単な手続きで、裁判所を介さない。
- 個人再生:裁判所を通じて借金を大幅に減額し、残額を数年間で計画的に返済。一定の収入がある人が対象。
- 自己破産:裁判所を通じて全ての借金を免除する最終手段。ただし、保有する資産が清算される。
債務整理を行うことで、返済負担を軽減し、再スタートを切ることが可能です。実際にあなたの借金をどれくらい減らせるかは以下の方法で簡単に調べることができます。
>>借金の負担を減らす方法、簡単チェック【所要時間1~2分】
その一方で、債務整理を行なうと、信用情報に記録が残るため、5~10年間は新規の借り入れが制限されます。しかし、これを借金癖を断ち切る期間と捉え、生活を立て直すための機会として活用していくと良いでしょう。
強制的に借金を防ぐ仕組みの導入
借金癖を克服するためには、外部の仕組みを活用し、支出をコントロールすることも重要です。具体的には以下の方法が効果的ですよ。
- 家族や信頼できる人に財務管理を依頼:収入や支出を管理してもらい、必要以上にお金を使わない仕組みを作る。
- 現金やクレジットカードの使用を制限:デビットカードやプリペイドカードに切り替えることで、借金を物理的に防ぐ。
- 支出管理アプリを利用:アプリで予算を設定し、超過した場合に警告が来る機能を活用する。
これらの仕組みを作っていくことで、自らの意志に頼らずとも無駄遣いを防ぎ、借金癖を克服できるようになっていけるでしょう。
まとめ
借金を繰り返す人には、育ちの環境や病気が影響している場合があります。そして、いずれにせよ、その人は、借金をすることが習慣化されてしまっている可能性が高いと言えます。
ですから、そういった借金癖を治すには、一人の力で何とかしようとするのではなく、専門家に相談をしながら、解決していくことも時には必要です。

どういった専門家に相談するかは、その人の状況によっても異なりますが、一人で解決するのが難しい時は、積極的に専門家の力を利用されることをおすすめいたします。