
任意整理をする際、車のローンを対象にすると車を残すことはできなくなってしまうのでしょうか?
実際、借金の返済額は減らしたいけれども、車が引き上げられてしまうと、非常に困ってしまいますよね。
ここでは、車のローンを任意整理した場合、車が引き上げられてしまう条件や、車を残すための対処法について解説をしていきます。
目次
車のローンを任意整理すると車はどうなる?
車のローンを任意整理の対象にした場合、車がどうなるかは、車のローンがどのような契約になっているかによって結果が異なって来ます。
信販系・ディーラーのカーローンの場合
自動車ローンを利用されている方の中には、信販系やディーラーのローンを利用している方が多いです。
この場合は、所有権留保特約が結ばれているため、カーローンの返済中、車の所有権は信販会社やディーラー側にあるということになります。
自動車ローンを任意整理の対象にすると、将来利息をカットして、月々の返済額を減らした上で、残債を3年~5年で払っていけるようになります。
ただ、車自体は、所有権がないため、ローン会社に引き上げられてしまうことになります。
連帯保証人が一括払いしてくれたら引き上げはされない!?
ただ、人によっては車のローンに連帯保証人がいる場合があります。
車のローンを任意整理の手続きを対象にすると、弁護士や司法書士はまずローン会社に対して、受任通知を送ります。
その段階で、ローン会社は連帯保証人に対して残債を一括払いを請求できる権利が発生します。
そこで、もし連帯保証人が一括返済に応じれば、車の引き上げは免れられる可能性も出て来ます。
ですから、車のローンに連帯保証人が付いている場合は、担当の弁護士や司法書士、そして連帯保証人の方ともよく相談するようにして下さい。
銀行のカーローンの場合
一方、車のローンを組んでいる方の中には銀行のカーローンを利用されている方もいらっしゃいます。
この場合、自動車ローンの返済中も所有権は、あなたにありますので、車のローンを任意整理の対象にしても車を残すことが出来るということになります。
車のローンは任意整理の対象から外すのが理想
実際、信販系やディーラーのカーローンを利用されている方は、自動車のローン以外の借金のみを任意整理の対象にして、車のローンはそのまま返済を続けて行かれるケースが多いです。
この方法であれば、車を確実に残すことが出来るからです。
ただ、その場合、他の借金を任意整理した場合の返済額と車のローンの返済額を合わせた金額を毎月支払っていけるかどうかをチェックする必要があります。
あなたの借金をどれだけ減らせるかは、こちらの方法で簡単に調べることが出来ます。
>>借金をどれだけ減らせる可能性があるか調べてみる【所要時間1~2分】
また、車のローン以外の借金を任意整理で減らすことによって、解決できれば良いのですが、返済シミュレーションをしてみると難しい場合も出て来ます。
その場合は、車のローンを任意整理の対象にする方もいらっしゃいますし、あるいは個人再生や自己破産の手続きを検討される方もいらっしゃいます。
ただ、信販会社やディーラーの車のローンを組んでいて、まだ返済が残っている場合は、個人再生や自己破産の手続きをすれば、ほぼ間違いなく車は引き上げられてしまうことを覚悟する必要があります。

任意整理で車を残せるかどうかは、すべての借金を整理しながら、トータルで考えていく必要がありますので、詳しくは弁護士や司法書士など法律の専門家に相談するようにして下さい。